top of page

いつだって今「その時」しか学べない

​ 自然界では、人間だけが生きていくために必要な能力は、まだ備えていない状態「生理的早産」(アドルフ・ポルトマン)で生まれてきます。
​ 現代の日本という社会に生まれ落ちたその瞬間から、人間は後天的にあらゆるものを学んで身につけ始めるのです。
​ その学びは、目の前の現実に止まることなく、子育てから恋愛、仕事の仕方、貧困や病い、老いとの付き合い方、言語コミュニケーション能力、様々なものづくり技術、さらには何万年の人類の歴史、何億年の地球の歴史、微生物、分子のミクロの世界まで、あらゆることがらにおよびます。

 この学びに終わりはありません。子どもには子どもの、20代には20代の、母親には母親の、父親には父親の、社員には社員の、経営者には経営者の、ボランティアにはボランティアの、高齢者には高齢者に固有の学びが、それぞれにあります。
 時として動物以下の行動をもしてしまう人間が、生物としてのヒトから人間らしい存在になるには、まさにこうした「読書」をはじめとする学びこそが、人間にとっては不可欠の活動であることがわかります。

スクリーンショット 2020-01-03 21.49.24.png

 このようなことを世阿弥は「人をつくる方法」として、ひとつの芸を身に着ける道をといた『花伝書』のなかで示してくれています。

 また、古代インドでは人生を「学生期」(がくしょうき)「家住期」(かじゅうき)「林住期」(りんじゅうき)「遊行期」(ゆぎょうき)4つの時期に区切る考え方があることを五木寛之が紹介しています。別のところでは、年齢ではなく春夏秋冬の四季になぞらえた中国の表現、「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」も紹介していますが、人生の長いスパンの中で、その時どきをどう学び、生きていくかは、とても大切なことです。

​学生期(がくしょうき)
​     0〜24歳くらい

DSCF9164.JPG
学生期(0〜24歳くらい)

まずだいたい7歳の時に稽古をはじめます。この年は現在私たちが小学校にあがるころに相当いたします。お能もむずかしいことは教えずに子供の気の向くままに自由にさせておきます。舞の多い曲ばかりを教え人情味の細かいものには手をつけないで、「大様にする」ということのみに力を入れます。それは子どもの時に覚えるにこしたことはないのです。こうして教育の第一歩は踏み出されます。 (世阿弥『花伝書』白洲正子訳)

​本の表紙画像をクリックすると、e-honの商品情報が開き、ご注文登録無料していただくこともできます。
また、こちらで紹介している本は、必ずしも店頭の在庫と同じではありませんので、ご了承ください。

31155853.jpg
32199758.jpg
スクリーンショット 2019-12-25 16.02.16.png
スクリーンショット 2020-01-03 18.19.54.png
スクリーンショット 2019-12-25 16.02.34.png
スクリーンショット 2019-12-25 16.03.32.png
スクリーンショット 2020-01-03 18.24.33.png
スクリーンショット 2020-01-03 18.26.01.png
32278744.jpg
33105099.webp
34242859 (2).jpg
スクリーンショット 2020-01-04 11.08.51.png

 十二、三になるとしだいにいろいろのことを自分でわきまえるようになり、欲も出てきます。相当に舞や謡がじょうずだと、悪いところはかくれて良いことばかり目につき見物(観客)には受けます。成長ざかりですから教える方にとってもやさしく、芸ものびる時代です。この時に教える方も習う方も正確に、しかも厳格にせねばなりません。「十で神童、二十で才子」と下がるかもしれないたいせつな時であるからです。 
​                                                (世阿弥『花伝書』白洲正子訳)

517YymNQN8L._SX344_BO1,204,203,200_.jpg
スクリーンショット 2019-12-25 15.23.22.png
33968535.webp
34166259.jpg
スクリーンショット 2019-12-25 16.01.03.png
33980128.jpg
スクリーンショット 2020-01-03 22.23.40.png
スクリーンショット 2020-01-04 0.27.17.png
31919313 (1).jpg
33740583.jpg

 十七、八の時はまたたいせつです。声がわりの時期ですからまず美しい声で聞かせることができなくなります。身体も半分おとな半分子供のような平均のとれない形となるので、見せることができなくなります。十二、三のころにひきかえて得意の絶頂から谷底へおとされたような気がしてひじょうに不安を感じます。その不安な気持ちはすぐに見物につたわります。いくら見物にあざけられようとも、一生の境目はここであると決心して、やけをおこさぬことです。このくらいのことでお能をあきらめてしまっては何にもなりません。お能の名人になるには(何も名人を目指す場合に限りません)、先々もっと苦しいこと辛いことに出会うものと覚悟をせねばなりません。  (世阿弥『花伝書』白洲正子訳)

スクリーンショット 2019-12-25 15.26.38.png
スクリーンショット 2019-12-25 15.26.23.png
34317556 (1).webp
33911042.webp
34237218.webp
33825906.webp

New!

スクリーンショット 2019-12-25 15.24.22.png
32849227 (1).jpg

​紀子、君が言っていることは正しい。
AIは意味を理解しない」

33915261 (1).webp
スクリーンショット 2019-12-25 15.20.58.png
スクリーンショット 2019-12-25 15.21.56.png
スクリーンショット 2019-12-25 15.22.35.png
スクリーンショット 2020-01-03 18.16.31.png
33684501.jpg
スクリーンショット 2019-12-25 17.03.05.png
34076578 (1).jpg
08230840.jpg
31919313 (1).jpg
スクリーンショット 2019-12-25 16.15.23.png
スクリーンショット 2020-01-03 21.54.30.png
20150209_122215_edited_edited_edited.png
image.webp

​学習・受験参考書

渋川市地域の小中学校教科書は常備しております。

 

高校教科書はすべてお取り寄せになります。

33878389.webp
32654441.jpg
33891731.webp
33896919.webp
32943880.jpg

 必ずしも受験の能力が学力のすべてではありませんが、ここで力をつけることが、世の中に出て様々な理不尽な環境に置かれても、突破していく大きな自信をつけることが出来ます。
 でも、二度とない大事な青春時代です。あまり勉強ばかりしないで、スポーツに熱中したり、素敵な音楽を聞いたり、身を焦がすような恋をしたり、友達と遊んだり、季節の自然と触れ合う時間をたっぷりつくることをお勧めします。もし、間違って勉強もしたくなった時は、正林堂は北毛一の学習参考書の品揃えでお待ちしておりますw

高校レーダー

     ある日、来店された女子高生が、最近では珍しく紙の英和辞典を買っていかれました。

 その辞書は、多くの高校生が選ぶジーニアス英和辞典ではなかったので、これは学校の先生に薦められたの?と聞いてみたら、「自分で中を見て選びました」といいます。そのとき惜しいことに私は「えらいね」のひと言で済ましてしまったのですが、これはとても素晴らしいことです。

 よく、ジーニアス以外の辞書を買うと、後になって「皆と同じものじゃなかったので・・・」、と交換に来る生徒さんがいます。確かにジーニアスは、素晴らしい辞典です。しかしジーニアスは、ほとんどの電子辞書に入っているので、紙の辞書は他のものが良いという考え方もあります。でも、それ以上に大切なのは、自分が使用する辞書や参考書は、どれが良いかわからないからこそ、先生や先輩に相談して、自分でよく考え選ぶということです。

 勉強は、そこから始まっています。そうした意味でこの女子高生は、とても立派なスタートを切っていたわけです。

 良いか悪いか以上に、自分で確かなものを選び、判断する力がなければ、どんな本でもそれを活かすことはできません。判断する材料は、見やすいから、デザインが気に入ったから、語数が多いから・・・など様々です。もちろん、失敗することもあるかもしれませんが、自分で選んだからこそ、その小さな経験が役にたちます。

 多くの情報が、ネットで無料でも見れる時代ですが、そんな時代だからこそ、自分の判断できちんと選ぶ力が何より大事になってきます。

学習参考書


「学歴」で大事なのは、「学校歴」ではなく、「学習歴」です。

スクリーンショット 2019-12-25 15.03.40.png
スクリーンショット 2019-12-25 15.03.23.png
33305729.jpg
スクリーンショット 2020-01-03 20.25.08.png
34013113.jpg
34145863.jpg
スクリーンショット 2019-12-25 16.51.57.png

 宮台真司が都内、麻布の子と親と教員を対象にした講演会で、母親たちに「皆さんが女子中高生だったとして、皆さんの息子さんみたいな男子中高生を見て、魅力を感じますか」と尋ねました。母親たちが答えます。
「思いません」「思いません」「思いません」・・・・。「では、あなたはどうしてですか」と尋ねると、
「勉強ができても、せいぜいうちの旦那くらいにしかなれないかなと・・・」(笑)と。で、僕は「まあそうでしょうね」(笑)

​ だったら勉強だけしている場合じゃなく、他にやることがあるぜという問題です。

​             『日本の大問題「10年後」を考える ー「本と新聞の大学」講義録』(集英社新書)より

スクリーンショット 2020-01-04 13.15.42.png

自分がどこへ行くのかを知らなければ、どの道を進んでもどこにもつかない。

​                   ヘンリー・キッシンジャー

​「好き」が導き、「必要」が育てる学習
「独学」こそ学びの基本

スクリーンショット 2019-12-27 7.41.33.png

 武満徹は「作曲をするのに学校だの教育だの無関係だろう」と友人も説き伏せて独学を貫きました。
 本来「学び」は「独学」が基本です。南方熊楠やスティーブ・ジョブズのような天才ばかりでなく、自分の学ぶべきことが見つかった人の多くは、早々に大学も去っています。増して今やその気になれば、ネットでも聴講でもニセ学生でも、どこでも学ぶことは可能な時代です。
 そんなことを、さかなくんの生き方は立証してくれています。
 芸の世界に生きる世阿弥なら、独学は戒める対象かもしれませんが、同じ教科書で学び、より効率的に決められたことをこなせる人材が評価される時代は、もう過去のものとなり始めています。そもそも「学び」とは、一人ひとり違うことが当たり前だからです。

スクリーンショット 2020-01-02 2.35.04.png
916199vWVgL._AC_UY218_.jpg
スクリーンショット 2019-12-25 16.25.22.png
34142781.jpg
スクリーンショット 2019-12-25 16.34.01.png
34010458.webp
スクリーンショット 2019-12-25 15.55.42.png
34119022.webp
31193773.jpg
31491209.webp

 アフガニスタンで献身的な活動をされていた中村哲医師も、独学のほんとうの価値を私たちに教えてくれています。
 中村医師は、地域の深刻な医療・健康問題を解決するには、まず貧困を解決する農業の再建が不可欠であると考えました。そのためには水問題を解決する水路づくりから始めなければならないと考え、土木技術を独学で学びました。医師としての自分の立場を完結させるために、必要であれば医師という専門に拘らず学ぶという考えです。それは自分の専門外だなどと考えず、医療という課題を解決するためにこそ、土木技術も必要だったわけです。

 これは、私たち誰もが生きていくうえで経験することです。自分の枠に囚われず、必要とされることこそ学ぶのが学び本来の姿だからです。

​ 中村医師は、目の前の問題を解決するための学びと行動こそが、軍事に頼らない平和をもたらすのだと、世界に示してくれました。
 

独学こそ学びの基本

明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。

​                    ガンジー

​家住期(かじゅうき)
    25〜49歳くらい

PB180333.JPG
家住期(25〜49歳くらい)

 二十四、五になるとはじめて世のなかが見えて来ます。これまでは海のものとも山のものともつかなかったのですが、この時代に芸の行方がはっきり定まります。声も身体もりっぱなおとなになったのですからふたたび見物(観客)にもてはやされます。この時代にいちばん気をつけなくてはならないことはうぬぼれないことです。見物の目につくのは「若さの美」であって真の美しさではありません。世阿弥はその美しさを「初心の花」と名づけます。その「初心の花」ともいうべきものを「真の花」と誤認する危険があります。うぬぼれと芸に対する自信とは違います。たとえ人にはおだてられてもこの時代にしっかりと練習をつむべきです。芸道における自分の位置をはっきりと認識することによってこの時代の「初心の花」ていどの美しさは一生消え失せるものではありません。   (世阿弥『花伝書』白洲正子訳)

スクリーンショット 2019-12-25 16.13.30.png
33655058.jpg
スクリーンショット 2019-12-25 16.14.27.png
31406626.webp
スクリーンショット 2020-01-03 21.06.51.png
34532193.webp
33860304 (1).jpg
31787497.webp
スクリーンショット 2020-01-03 21.07.53.png
34145555 (2).webp
スクリーンショット 2019-12-27 6.10.10.png
33887678.webp
30917768.webp
34079325 (2).webp
33555975.webp

「不可能」の反対語は、「可能」ではない。

     それは「挑戦」だ!

​  黒人初のメジャーリーガー、ジャキー・ロビンソン

33980140.jpg

 三十四、五はさかりの絶頂です。芸は三十四、五までにあがるのであって、それから以後はさがると思わねばなりません。四十から先は肉体的にもおとろえるのですから、この時までに自分の芸に自信の持てない人は名人になる見込み(名人を目指してるわけではない私たちは大丈夫?)はありません。過去をふりかえるとともに未来の方針をしっかりと定めることがこの時代においてされなければなりません。  
​                                           (世阿弥『花伝書』白洲正子訳)

スクリーンショット 2020-01-03 21.01.58.png
31158858.webp
34014346.jpg
スクリーンショット 2019-12-12 22.34.42.png
スクリーンショット 2020-01-03 20.48.21.png
スクリーンショット 2020-01-03 20.48.35.png
スクリーンショット 2020-01-03 20.21.06.png
33759988.webp
33919249.webp
06337708.webp
33833425.jpg
33962651.webp
33006242 (1).jpg
33944098.webp
34098352.webp
33951230.jpg
30874983.webp
34074121.webp
33106964.webp
33720843.webp

 四十四、五になると下り坂にかかります。今までとはやりかたを変える必要があります。(略)肉体的に衰えるのですから、骨を折らずににしかも美しく見せなければなりません。それにはくふうがいります。なるべくひかえめにすることに重きをおくよりほかありません。ひかえめにしてもなお美しさがみとめられるならば、それこそ「真の花」ではあるのです。  
​                                           (世阿弥『花伝書』白洲正子訳)

学と云は、物をよむばかりにあらず
-- 各々の道についてまなぶのを​学という

​                     武田信玄

​林住期(りんじゅうき)
    50〜74歳くらい

DSCF0266.JPG
林住期(50〜74歳くらい)

 五十以後の老人(現代ではあまりにも早すぎ?)は「何もせぬ」よりほかにテはありません。外面的の美しさはことごとく失せたのですから、その点で見物を魅する何物もありません。残るものは「真の花」のみです。枝も葉もすべて散りつくした老木に「花」のみは散らずに残るのです。そこに至ってはじめて何も飾られぬお能の純粋な美しい姿があらわれます。  
​                                           (世阿弥『花伝書』白洲正子訳)

​ 
現代と違って求めるものが、単なる実用性や効率ではなく「美しさ」を目標にしているところに、学ぶべき姿があるように思えます。

​ 定年後をどう生きるかとか、何歳になったらどうあるべきかといった区切り方ではなく、四季の移ろいのように人生を緩やかな変化のなかで捉えることができるようになりたいものです。

33907767.jpg
33872965.jpg
34026634 (1).jpg
33987897.jpg
スクリーンショット 2020-01-03 11.23.38.png
スクリーンショット 2020-01-03 11.21.25.png
スクリーンショット 2020-01-04 0.44.51.png
34248819.jpg
34113914.webp
34117804.webp
31141778 (1).jpg
32490604.jpg
34320361.webp
34321160.jpg
31134392.jpg
33173882.webp
34007792.webp
スクリーンショット 2020-01-04 7.56.59.png
61uQaogeEOL._SL1173_.jpg
スクリーンショット 2020-01-04 0.38.57.png
31052042.webp
30604721.jpg
スクリーンショット 2020-01-03 18.27.46.png
33783745.jpg
IMG_5817.JPG

少(わか)くして学べば壮にして為すあり

壮にして学べば老いて衰えず

老いて学べば死して朽ちず

​        佐藤一斎

​遊行期(ゆうぎょうき)
    75〜90歳以上

DSCF1371.JPG
遊行期(75 〜90歳以上)

人生100年とも言われる時代になりましたが、この時期は肉体的には衰えても、長い人生経験をへて、精神的には黄金期ともいえる時期。

なにかを「為す」ことよりも、どう「ある」かを、自らと後世に最も問い伝えられる世代です。

人生、棺桶に片足突っ込むまでが勝負。

IMG_8680.jpg
スクリーンショット 2019-12-25 17.06.57.png
32586317 (1).webp
32891709.webp
スクリーンショット 2019-12-18 12.34.22.png
33432315.webp
34186027.webp
33037624.webp
33037628.jpg
33037629.jpg
スクリーンショット 2019-12-25 15.14.31.png
スクリーンショット 2019-12-25 15.09.34.png
31359485.webp
34208424 (1).jpg
34350702.webp
34213923.webp
34395327 (2).webp

New!

34397272.webp
33518493.jpg
34091794.jpg
34315278.webp
18718435.webp

形見とて 何か残さん

 春は花 山ほととぎす 秋はもみぢ葉

               良寛

読書論・メディアリテラシー
スクリーンショット 2019-12-27 23.25.05.png

​読書論・メディアリテラシー

読書は、必ずしも知識や教養を身につけるためのものではありません。読書という営みの本質を見ればみるほどそれは、自分自身が直面した現実へ立ち向かうエネルギーのあらわれであるといえます。
その意味で、読書の習慣化は大切ですが、読書の自己目的化はあまりおすすめできません。

​情報化が加速する時代、「量」にとらわれずに、自分がどう読み取るかがより大切になってきます。

スクリーンショット 2019-12-27 6.52.46.png
スクリーンショット 2020-01-03 11.25.49.png
03875704.webp
34089310.jpg
34298318.webp
33864337.webp
スクリーンショット 2019-12-27 23.28.26.png
31725186.webp
34298952 (1).webp
スクリーンショット 2019-12-27 6.09.53.png
33474702 (1).jpg

つまらない書物というのはないが、つまらない読書というのはある。
どんな書物でも、それを経験から知識にしてゆくのは、読者の仕事であって書物のせいではないからである。

​                                   寺山修司

スクリーンショット 2020-01-08 15.49.19.png
34142587 (1).webp

「読書」は本来、(どくしょ)ではなく(よみかき)です

33464577.jpg
33700450.jpg
33728709.jpg
34002332.webp

 華氏451度というのは、この温度で書物の紙は引火し、燃えると言われる温度のことです。
 本というものは、紙でできていながらも焚き火程度の熱で簡単に燃えるものではありません。ページを開きながら、空気をページの一枚一枚の間に入れないとなかなか燃えないものです。

 このことは、本というものが文字の力だけでなく、実際にそれだけの物理的エネルギーも持っていることに気づかされます。

 同時に、ただ答えを得るためでなく、私たちが膨大なエネルギーを1冊の本のなかに注ぎ続けることでのみ、その本に秘められたエネルギーも開花するということも気づかせてくれます。

 戦争や災害時など、人間が極限状況に置かれたようなときに、本はお腹を満たしてくれるわけでもないにもかかわらず、多くの人びとに貴重な力を与えてくれます。

一番いい学習のやり方は、実際にやってみることです。(模擬でなく)実際の問題を解決するために努力することです。その過程で、一体何を学んだらいいかがわかります。非常にたくさんの人たちが、何年も大学や大学院で時間を使っています。サイエンスのビギナーになるために、まず全てを学ばなければならないと思うからですが、それは間違いです。実際の問題に挑戦すべきです。そうすれば、学ばなければならないことはそれほど多くないを気づくはずです。                        (フリーマン・ダイソン 1923生 数学者、理論物理学者、宇宙物理学者)

bottom of page